2018年07月25日

肩が凝ると疲れやすくなる理由とは・・・

試しに、手のひらを強く握って、じゃんけんのグーにしてみてください。

そのままでしばらくすると、腕がガチガチになりますよね?

これは、常にグーをしていると腕が硬くなって疲れてしまっている状態なんです。


この状態と同じことが起こっているのが肩こりです。

「握りこぶしと腕」の関係は、「背骨と肩」の関係と同じです。


硬くなった腕の状態を良くするためには

握りしめている拳をパッと開けば良いわけで

その行為=根本的な治療に当たるのが

「背骨の調整」なのです!


ところが、硬くなった腕を一生懸命にほぐすような施術が

巷には溢れているように思います。

それでほぐれるならまだ良いですが、

ほぐれない時はもっと強い刺激を求めてしまう

悪循環に陥っている方も多いです。


当院の施術は、

強く握っている拳をやさしく広げていく施術です。

つまり、

根本原因の背骨を調整することによって肩の緊張を解いていく。

だから、

患部を直接揉んだりするよりも断然良い効果が出るのです!!


肩に限らず、首でも腰でも膝でも同じです。

筋肉や神経はすべて繋がっているので

身体の中心軸である背骨の調整をしないかぎり

過度の緊張状態になっている部位の筋肉や関節の動きも悪いままで

痛みが慢性化してしまうのです。


実際、背骨の調整をすることで

肩は瞬時に柔らかくなって、不思議なくらい痛みが軽減します。

さらに、本来持っている自然治癒力が働きだし

様々な症状が改善していきます。


したがって、

身体の痛みや不調を改善するには

ただ筋肉をほぐすだけでは治療効果は期待できず

背骨の正しい調整がとても重要である

とゆうことを頭にいれておいて頂ければと思います。



今日もblogを見て頂きありがとうございます。感謝いたします。
お身体の辛い痛みや痺れは太田上町施術院にお気軽にご相談ください。
90%以上の方が一度の施術で効果を実感!!
どこに行っても良くならなかった肩や腰の痛みをお身体に優しい施術で改善していきます。
ぜひお試しください☆
太田上町施術院 tel 087-813-9354
https://www.ootakamimatisejutuin.com
肩が凝ると疲れやすくなる理由とは・・・










同じカテゴリー(整体)の記事画像
起立性調節障害の改善法
もっと巻き肩になろう!
猫背と反り腰どっちが悪い?
10年間どこに行っても治らない頭痛が改善!
エキテン口コミランキング1位
靴の踵はどちらが減ってますか?
同じカテゴリー(整体)の記事
 起立性調節障害の改善法 (2024-07-16 10:17)
 もっと巻き肩になろう! (2024-07-11 09:28)
 猫背と反り腰どっちが悪い? (2024-07-10 09:52)
 10年間どこに行っても治らない頭痛が改善! (2024-07-08 10:05)
 エキテン口コミランキング1位 (2024-07-04 11:15)
 靴の踵はどちらが減ってますか? (2024-07-03 10:14)

Posted by 太田上町施術院の院長 at 10:10│Comments(0)整体
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
肩が凝ると疲れやすくなる理由とは・・・
    コメント(0)